一般的な風邪対策

汗ばむ陽気かと思えば、真冬の気温に急降下。体調管理が大変な今日この頃です。

インフルエンザも流行がやや治まりつつあり、COVID19がときどきみられる状況ではありますが、最近どちらでもない感染症が増えているようです。

以前から気になっていた風邪対策について、述べてみたいと思います。

ⅰ )総合感冒薬、解熱剤は飲まないほうが良い

ⅱ )スポーツ飲料、経口補水液は摂らない

ⅰ )一般的にしがちなことですが、総合感冒薬にも含まれる解熱剤には、炎症(=免疫反応)を抑える作用があるため、ウイルスの増殖を許してしまう危険があります。

せっかく熱を出して戦っているのに、足を引っ張ってしまいかねません。

※ただし、熱性痙攣の恐れのある場合はこの限りではありません。

ⅱ )こちらも正しいと思われている方が多いですが、風邪のとき、よく汗をかきなさいと言われた覚えはありませんか?

これは、ウイルスと戦うために分泌されたサイトカインがウイルスと戦ったあとも残っているものを、汗や尿といった身体から出ていく水分とともに排泄させる上で大事な過程です。ところが、汗や尿は、血管内に水分が多くないとつくられず、塩分を含む上記の飲料は、血管内よりも細胞へ水分を届けるため、汗も尿も出にくくなってしまいます。

サイトカインによる熱や節々の痛みが残る要因となるわけです。

もちろん、細胞脱水である熱中症には、非常に有効な水分補給法なのですが、補給先が風邪の場合ではちがうのです。

これから、冬に向けていろいろなウイルス感染症が増えてくると思います。

この基本のふたつを忘れず、この冬を乗り切ってください。

香取市で病院・診療所なら医療法人社団 理正仁会 香取医院です!

目次